List
モトカノの腹が膨らんだ
元カレ元カノ祭参加作品
 夕暮れ、散歩に出る。
 木の芽時をすぎた街はすっかり風趣ををあらたにした。
 躯をしんなりとさわがせる風が湿りを帯びて、決めごとのように訪れる長雨が家々を舐めまわす日もすぐの予感がある。
 オレは雨が嫌いだ。
 理由なんかない。とにかく生理的にイヤなのだ。
 東京の閑静な一等地に建てた犬小屋から一歩も出られない生活が続くと、ほんとまいる。
 散歩好きのオレにはレインコートで身をくるみ、いつまでも止まない雨滴の音を耳にするのは末期がんのステージ4にいるより辛い。なにしろ視野が制限され、狭い通りを奔る立派な車が視界から外れ、飛び退くことも暫しだ。無謀なドライバーに心象を悪くし、猛然と吠えたところで、その行為は徒労というものだ。何の経済効果も生み出さない。
 連れが、そんなオレの心情を袖に、垣根から覗く花に心を奪われ、ため息を吐く。
「いいわよね、あじさい。子どもがアレルギーじゃなかったら、庭をウスムラサキ色で染め上げるんだけど」
 狭い庭を窮屈にしてどうする。郊外に行けば、あじさいだろうが、大根だろうが植え放題だ。息子だって、いきいき瞳を輝かすんじゃないか。
 そう、オレは悪たれを吐いてやりたがったが、とにかくこの女は見栄っ張りで、散歩のときも隙を見せない。出かける態勢のオレをいつまでも玄関で待たせる。
 ほら、前から二丁目角の邸宅に住む女が姿を見せた。
 この時間、避けているはずなのに、先方に何か都合があったのか、いきなりのはち合わせだ。嫌な予感にオレは意味もなく塀を見上げた。
 眼前から迫るミセスと小学校の集会でバトルがあった。ささいな息子のトラブルを、くどくど散歩のたびに聞かされて、うんざりだった。
 この通りに脇道はない。さあ、どうする。
 ちょっとばかりワクワク感がアタマを持ち上げたとき、オレは愕然となった。
 視線を逃していた塀の上。お立ち台に似たバルコニーに。あの女がいる。アバンチュールの相手だ。出会い系サイトではなく、出会ってすぐに恋に堕ちた。オレにはそんな性癖がある。これぞ、と感じた女は徹底的に言葉攻めでモノにする。
 ひとり公園でたたずむ女を上手く誘うスキルをオレは長年費やしてモノにしていた。そのテクニックをムック本として上梓すれば、べストセラーは揺るがない。
 女を喜ばせるのに言葉はいらない。ただ、献身的に裸身を舐めまわすことだけ。これで、深い愛情を勝ち得ることができる。
 オレが背後から犯すのに、激しく見悶えたモトカノだ。
 この家の娘だったのか。
 焦ったオレは電柱の陰に姿を隠す。幸いにも連れは眼前から迫りくる天敵に意識を奪われている。
 ここで、オレは衝撃的な事実を知った。モトカノの腹が膨れている。これは、明らかに身ごもっているのではないか。
 誰の子を腹におさめたのか。
 焦った。
 落ち着け、オレ。
 冷静に考えろ。
 あの娘と激しく燃えた日からいく日も過ぎている。オレたちは自然消滅的にその関係を終えたはず。
 ならば、オレの種ではない。このことは歴然たる事実ではないのか。
 ここで、モトカノの門扉の奥から声がかかる。
「あら、ケンイチロークンのお母さん」
 庭を手入れしていた主婦が連れに気づいた。連れはというと眼前から迫りくる獣をどうやり過ごそうかと思案のなか。ためらいもなく、門をくぐった。
「まあ、きれいなあじさい」
「もうすぐ美しい色あいに染まるのよ」
 門の外を巨大な獣が尻を振り振り、過ぎ去る。オレは顔を上に向けた。そこにモトカノの姿はない。
「そう、そう。ウチのモモちゃんがおめでたなの」
「あら、それは、それは……奥さまもたいへんですわね」
「そうでもないのよ。もう、ブリーダーの仕事が愉しくて」
 オレはワン、と歓喜した。

2015/05/01 (金) 19:28 公開
作者メッセージ
メッセージはありません。
この作品の著作権は作者にあります。無断転載は著作権法の違反となるのでお止め下さい。
 
現在のPOINT [ 25 ]
★★
平均値 [ 6.25 ]  投票数 [ 4 ]
 
最高: 0  好感: 3
普通: 1
微妙: 0  最悪: 0
感想・批評
にょろ。
個人的には、レインコートのところでオチが読めてしまいもったいないと思った。
表現がわざとらし過ぎた。だから、もうひとひねり来るかとの期待もあったのだけれど。
擬人化なら、もっと、犬ゆえの視点、物事の捉え方(作者のおもうところの)あたりを組み込むのが定番でしょうか。そこらで、読者をあっと言わせれば勝ち。
本作では、視覚的描写が多いから単調になりがちだし、オチも早くに見破られがちになるのでは。
5:<NBDhRNMa>
2015/05/06 (水) 15:50
普通 4点
同じようなオチを考えたのだけど、この話は犬の思考として考えるとおかしいと言うか、人間でなければ知り得ない情報や、言葉があり、いくら擬人化した話であるとしても、ミスリードを誘うものでしかないと思う。
もっと不変的な話でなければならないと思う。
4:<EA7rEMfP>
2015/05/05 (火) 16:32
文章の言い回しに凄く違和感があったので、この作者、大丈夫か? と変な意味で心配しながら読み進めたのだが、あぁ、なるほど、そういうオチなのか、実は自分は犬で、だからこういう文章だったのかと感心させられた。

最後まで読んだ人には高評価される作品だと思う。でもどうなんだろう、私としては祭り作だから全部読んだが、普通に投稿された作品ならまず最後まで読まなかった。

オチは最後まで予想出来ず、素晴らしいものだ。でも文章はまだまだ改善の余地があると思う。ちゃんと書けたら何処かの出版社のショートショートの公募に応募されたらどうか。それ程にこの作品のオチは良かった。
3:<vflPKqua>
2015/05/05 (火) 09:59
好感 7点
一読して犬か!と思い至れなかった人の感想。
なので……じゃなくてもではあるけれど、参考程度に読まれたい。
文章はユーモアがあり読み易く、ある種現代的な語り口の中に老熟したような古きうつくし的単語や言い回しが紛れていたりと、それが主張しすぎや嫌味にならぬバランスの妙が面白い。
ざっと一読してその文体からおじさんで旦那さん=語り手、を連想した筆者は最後までそのイメージにとらわれ、時折?を浮かべながら日常的ヒヤヒヤドキドキ?などと読み進め、あわや修羅場とならんをやり過ごしたことから繋がるオレはワン!と歓喜した。の一文で、色好きの自分を犬と揶揄するのはある種文学的でなんかいいな、犬小屋とかもだけど。とか呑気に思ってしまっていたものだからかなり情けない。
そんな自分が書くのもあれだが、主人公=犬だとわかってしまうと、主軸的なアンマッチや突っ込みどころが多く、正直に言えば種が分かる前の方が文体や表現の妙などに素直に感動をしながら読めたなあ…というのが筆者の感想。多数に当てはまると言うよりは余りに個人的感覚に基づくかもわからぬが、独自の表現だと思って読んでいたものが、単にミスリードのためで犬小屋は犬小屋、ワン!は本当にワン!であることが分かってしまったことが筆者においては感動を薄れさせ、曰く少しがっかりした気持ちになってしまったのかもしれない。

アンマッチについては他の方が分かり易く既に書いて下さっているが、犬がんなことわかるんかいな(末期がんステージ4、ムック本etc)表現をはじめ、犬だった、とわかっても合点がいかない点が多くあることと、そもそもの地の文が想起させる年齢帯性格含め、或いは我々がわかり易く持っている犬像と上手く結びつかないことが大まかな理由として感ぜられる。
ただ文章や表現に魅力を感じたことは筆者にして揺るぎない事実であるので、例えばこの場合実は犬設定をなくし本当に 憎めぬ浮気中年日常的ヒヤヒヤドキドキものにするか(言うまでもなく作者の一読の好感も大きいのだが、((文体、構成の妙を活かす。そのまま書くだけで文学的充足感を孕んだ読んで面白いものになると思う)他の方も書かれていたようにアイデアをより活かすためミスリードの妙を練り直しオチに気付いた際のなるほど!感ないし感動を上手くお膳立てするか、後はハイブリッド的に人間→犬→人間のように上手く誘導して二重オチを用意するのも、両者を活かせて面白いだろうな、と想像する。
上は自分の読者的願望を多分に孕んだ想像ではあるのだが、逆に言えば寧ろ読み手として気にかかる点はアイデアと書かれたものとのアンマッチだけと言え、それはこの作品において要に近いことではあるのだけれども、そこさえ噛み合うものであれば一定以上の面白さを宿したものを書かれるのだろうという予見のもとであるので、
恥し者の戯言として、参考程度頭隅に置いて頂ければ嬉しい。
以上をして感想と、筆を置かせて頂きたい。

2:<fy5HNAVq>
2015/05/04 (月) 04:47
好感 7点
アイデアはいい。

最後の一行で、なるほど、犬だったか、と思わせることに成功している時点で、作者が読者より引き出したい感想の七割がたはすでに引き出せたと言ってもいいかもしれない。

生き生きとアイデアのおかしみに向けて筆が進んでいるのを感じさせるのも良い。

が、その“オチ”をカモフラージュするために描かれる前段のミスリード部分はやや拙いと言わざるをえない。

なぜなら犬というオチを知って再読すると、恐らく多くの読者は「なぜこの犬はムック本(ステージ4/経済効果等々)という言葉を理解しているのだろう?」と疑問を抱いてしまうだろうからだ。

ミスリードを仕込むには、「だまし元とだまし先(この場合、人間と犬)に共通する言葉・行為」をそれとわからぬよう、選択し、忍ばせてやる必要がある。

この小説自身の成功例でいうと「バックでやる」といった性行為の描写をあげることができるだろう。

オチにきて、読み手にはたと膝を打たせ、再読してなお「納得感」を抱かせるには、そのようなミスリードの道具立てに慎重になる必要がある。

その意味でこの物語は、ややアイデアに対し性急に筆を運び過ぎ、ミスリードの道具立てが少し雑になってしまっている感は否めない。

また、話は変わり文体についてであるが、この犬が十代・二十代の“若さ”を感じさせるのに対し、特に導入部分などの文章、硬さのある表現が過ぎ、モチーフと文体にばらつきがみられることも指摘しておく。

描写されるものと描写するものは、いわばモチーフと筆の関係である。

その意味で、もう少し素直にのびのびと、この犬の生活の延長上にある言葉で描写することはできなかったのか?

やや作者が”小説的な表現”に囚われ不自由になってしまっているように思えるのだが、それは筆者の余計なお節介であるかもしれない。
1:<0sch5vZu>
2015/05/01 (金) 23:46
好感 7点

感想・批評 (改行有効)

名前:
採点:
 
  
    List

[作品の編集・削除]