List
二人の道
元カレ元カノ祭
 お色直しで赤いドレスに着替えた新婦が新郎と共に各テーブルのキャンドルに火を点けて回る。植田伸彦は席に座って仲睦まじい二人に好意の目を注ぐ。
 間もなく順番が回ってきた。信彦は新郎に向けて、おめでとう、と声を掛けた。式の最中とあって口元だけで笑みを作る。
 その時、目が動く人物を捉えた。薄暗い中を中腰で移動して空いた席に滑り込んだ。安堵した横顔がこちらを向いた。信彦は怪訝な表情で返した。
 全てのテーブルが淡い明かりに包まれた。最後は飾り付けられたメインのキャンドルに新郎新婦がトーチを掲げ、拍手と共に火が点る。
 披露宴会場が明るくなるとスピーチが始まった。その間、信彦は遅れてきた人物と何度も目が合った。偶然を装った故意なのか。小さな疑問が音もなく胸中に降り積もる。
「……誰なんだ?」
 視界に収めた人物に信彦は問い掛けるのだった。
 司会者による祝電の読み上げが終わり、続いて新郎新婦が両親に花束を贈る。その際、新婦が認めた手紙の内容に会場内の涙を誘った。信彦は目頭を揉む仕草で回避した。
 最後は両家を代表して新郎の父親が謝辞を述べてお開きとなった。新郎新婦と両親は先に退場して客を見送る側に回る。信彦は足早に出口へと向かった。新郎との会話は早々に切り上げた。
「待ってくれ」
 結婚式場の前を走る歩道で信彦は追い付いた。黒いフォーマルスーツを身に纏った人物が足を止めた。
「僕の事か」
「その声は……渚なのか?」
 渚と呼ばれた人物は黙って振り返る。挑戦的な目で笑っていた。
「久しぶりだな、信彦。今の僕を見て、どう思った?」
 渚は両腕を少し開いて見せた。目測の身長は百七十前後。緩いウェーブの掛かったショートボブは活発な少年を彷彿とさせる。切れ長の一重で鼻筋は通り、剃刀負けをした顎が少し赤くなっていた。
「別人に見える」
「最高の褒め言葉だね」
 渚は殊更、胸を張った。信彦の表情が曇り、眼付きが鋭くなる。気付いた本人は深呼吸を心掛けた。
「言いたい事は分かるよ。歩きながら話そうか」
 二人を避けるようにして歩く人々に一瞥をくれて、そうだな、と信彦は答えた。横に並んだ状態で最寄りの駅に向かって歩き出す。
 信彦は横目で渚を見た。おどおどした様子は皆無であった。
「良い披露宴だったな」
「新婦の真由子には幸せになって貰いたいね」
「心配ない。新郎の悠太郎は包容力のある良い奴だ。俺が保証する」
「信じるよ」
 会話は途切れた。渚は自発的に話をするつもりはないらしい。信彦は歩道の脇の看板に目をやる。郡山駅まで二百メートルと書かれていた。
「……二年前、渚から別れ話を切り出した。俺は理由を訊いたがおまえは話さなかった」
「あの時は僕が悪かった。心に余裕がなくて信彦に打ち明ける気にもならなかったんだ」
 渚の歩みが少し遅くなる。信彦は以前と同じように歩調を合わせた。
「おまえは電話番号やメールアドレスを変えた」
「本気で別れようと思ったからね」
「俺はおまえのアパートまで行った。大変な事が起きていると思って片道二時間掛けて車を飛ばした」
 信彦は言葉を切った。渚の答えを待つ。当の本人は困ったような表情で笑っていた。
「引っ越した後に携帯電話を買い替えたんだよ。無駄な事をさせて悪かったね」
「付き合う前から分かっていたのか?」
 声が震えた。激しい怒りを窺わせる。
「小学生の頃から好きになるのは女の子だったよ。中学生になって性同一性障害という病気を知った。だけど病院には行かなかった。本当は怖くて行けなかったんだ」
 渚は最後に笑った。それは過去の弱い自分に向けられているように思えた。
「……どうして俺の告白を受けたんだよ」
「好きだったから」
 信彦は歩みを止めた。渚は少し歩いて振り返る。その顔は笑っていなかった。真剣な目をして、好きだったから、と同じ台詞を口にした。
「ふ、ふざけるな! 好きな訳ないだろ。俺は男だぞ」
「ふざけてないよ。同じ大学のサークル仲間として接して、僕は信彦の事が好きになったんだ。でも、あの時の好きは違っていた。友達以上の好きにはなれなかったんだ」
 初めて渚の顔に悔しさにも似た表情が浮かぶ。信彦は口を噤んだ。先に駅へと歩き始めた。
 正面に駅が見えてきた。信彦の表情に焦りが生じる。密かに拳を握って独り言のように呟いた。
「俺に病気の事を打ち明けて欲しかった」
「そうすれば解決できたのか?」
 後ろからの冷たい声に信彦は言葉を詰まらせた。足取りが急に重くなる。渚は再び、横に並んだ。
「あの時の僕には余裕がなかった。さっきも言ったよね。信彦に病気の事を話して、それでも別れ話になったら、僕は耐えられなかったと思う」
 信彦は足を止めた。側には渚がいる。同じように立っていた。双方が言葉を待っている状態となった。
「――だから僕から別れを告げた。今では良い選択をしたと思っているよ」
 渚は前に出た。足早に駅の道を行く。信彦は遠くなる背中に向かって叫んだ。
「俺がここで告白したら、渚はどうする!」
「今の僕には彼女がいる」
 背中を向けた状態で渚は言った。
「そうなのか?」
「嘘じゃないよ。今日も待ち合わせをしているんだ」
 振り返った笑顔に信彦は納得した。そうか、と無理に笑って見せた。
 渚は小さく手を振る。駅の中に消える直前で大きな声を返してきた。
「性格の不一致で別れるカップルは多いけど、僕達の場合は性の不一致が原因だったね」
「さっさと行けよ。遅刻して彼女に振られても知らねぇぞ」
 それ以上の声量で返した。渚は当時を思わせる、はにかんだ表情で駅へと消えていった。
 信彦は動けなかった。両方の拳を握って耐えるような表情で震えていた。
「……これで本当の終わりだな」
 何本かの電車を見送った後、信彦は自分の道を歩き出した。(了)
2015/05/02 (土) 11:18 公開
作者メッセージ
メッセージはありません。
この作品の著作権は作者にあります。無断転載は著作権法の違反となるのでお止め下さい。
 
現在のPOINT [ 16 ]
★★
平均値 [ 5.33 ]  投票数 [ 3 ]
 
最高: 0  好感: 1
普通: 2
微妙: 0  最悪: 0
感想・批評
にょろ。
なんだか淡泊。視点のブレは1さんのご指摘通り、わっちも気になりました。
披露宴で「誰なんだ」と思わせぶりなわりに盛り上がりもなく、今回短篇であることを考えると、披露宴直後、追いかけるところから始めてもよさそうな気がしました。
追いついてからの会話ですが、悪い意味でとんとん拍子に進みます。もちょっと読者を焦らしてほしいかなとか、思ってみたり。読者が置いてけ堀な感じもしました。
気になったのは「過去の弱い自分」。ここは描いて欲しかったかな。
なぜ主人公は渚の言葉をそう捉えたのか。
過去の渚と主人公の関係を示す重要なところかなと思ったが故、物足りなさを感じました。(作者さんの中には何かあったのでしょうか)
3:<aR4P1Meu>
2015/05/06 (水) 15:58
普通 5点
文章は読み易いけどストーリーにそれらしいオチがない。

>性格の不一致で別れるカップルは多いけど、僕達の場合は性の不一致が原因だったね
敢えてオチらしきものを探すならこれか。作者はこれが言いたかったのかな?

まぁオチなんて必ずしも必要ではないけど、競作ではもう少しストーリーを工夫してオチもちゃんと付けて欲しかった。今のままでは元カノが性同一性障害だとの話で終わって評価のしようがない。

他の面を評価しようにも、渚のキャラ立てが十分でなく、この作品ならではの独創性も足りない。
そもそも文章量がないのだから、場面を結婚式場だけにして、もっと渚の微妙な仕草を表現したり、会話をユーモア溢れるものにした方が良かったんじゃないかな。

1時間の演劇ならいくつかのシーンを切り替えるが、5分程度の漫才やコントではシーンの切り替えはない。時間が少ないので、そこに込める情報を圧縮して観る人に集中して貰うのだ。この作品もそういった配慮が欲しかった。

作者は印象的なビジュアルばかり頭に思い描いて文章を書いているように感じた。でも読み手がそのビジュアルに興味があるとは限らない。でも笑いとか感動とかそういったものには誰もが興味を持つ筈だ。だから小説は読まれるんだと思う。世界観が素晴らしいと評価されている作家もいるが、そんな人は当然のようにプロだ。創作する側は自分の趣向を漠然と読み手に押し付けるのではなく、どう読み手を楽しませるか意識して作品を仕上げるべきで、特に競作祭の作品ではそうあって欲しいと思う。
2:<urDccMd8>
2015/05/05 (火) 10:13
普通 4点
元カノ・元カレという今回のテーマに対し、「性同一性障害」という「元カノであるがすでに“彼女でない”」というお話を描こうとしたアイデアは面白く、オリジナルな発想を持ちたいという作者の気概を感じる。

また、エッジの効いたテーマではあるが、そこに描かれる世界は決してエキセントリックなものではなく、人間のもつ後悔や再出発といった心理描写が主で、そこを丁寧に描こうとしているところに作者の誠実な人柄が滲んでいるようにも思え、好感を覚える。

一方、気になる点としては三人称による心理描写の視点/アングルにブレがあることが挙げられる。

三人称は、大きく2つ、「人物の心理まで全て理解して語れる神の視点」と、「カメラ的な描写に徹するもの」とに分けられる。

この物語は、渚の内面は推察のみで描写されており、語りの視点としては後者を意識していると思われる。

一方、信彦については、内面に踏み込んだり、踏み込まなかったりと場面によってまちまちで安定しない。

例えば、以下。

――激しい怒りを窺わせる。

ここでは信彦の心理は観察によって語られる。

一方、以下。
――小さな疑問が音もなく胸中に降り積もる。

――振り返った笑顔に信彦は納得した。そうか、と無理に笑って見せた。

ここでは、信彦の内面に踏み込んだ描写がされる。


語り手の登場人物との心理的距離感が安定していないため、この作品の心理描写はどこか自信なさげに言葉を重ね、苦心しているように見える。

例えば、

――両方の拳を握って耐えるような表情で震えていた。

といった表現。

筆者が描く映像は読み手には伝わるが、しかし、その映像は表現として新鮮さに欠ける。

語り手が信彦の内面を直接描写できるのであれば、

――両方の拳を握って耐えた。

と、(良し悪しはともかく)よりスッキリ表現できるだろう。


もし、作者が人物の内面に踏み込まないことを作品のルールとしているのであれば、その試みには非常に共感できるし、是非それが達成されたものを読みたいと思う。

1:<25xmMHNE>
2015/05/04 (月) 06:30
好感 7点

感想・批評 (改行有効)

名前:
採点:
 
  
    List

[作品の編集・削除]