| 現在のPOINT [ 31 ] ★★★
 平均値 [ 3.88 ]  投票数 [ 8 ]
 
 最高: 0  好感: 1
 普通: 4
 微妙: 2  最悪: 1
 | 
| 感想・批評 | 
|---|
| 皆さん有難うございます! 作者はオバゾノでした。
 11:<yUx1lDDb>2015/06/15 (月) 00:28
 | 
| にょろ。>>8追記です。時代差攻撃型叙述トリック、いいですねえ。
 でも、最後の段落が少しわかりにくかったです。
 
 短く視点が切られて月子VS陽子の構図が印象に残りにくくなっているような。
 そこに、チョコじゃなく彫刻刀、という少しパンチの効いて分かりやすいオチが先に来て、メインの月子は陽子の母というオチが明確には説明されないのでインパクトが弱くなっているのかもですね。
 ネタや仕掛けは悪くないと思います。
 月子VS陽子の構図の見せ方(騙し方)と最後の段落の処理がうまくいけば面白く仕上がるように思いました。
 ちょこちょこはいるサブネタ的伏線がいい感じでした。
 
 10:<gt00xIpj>2015/06/14 (日) 18:42
 | 
| さらりと読めるように書かれているように見えるのに読み辛い不思議な感覚だった
 
 9:<QDmlRDnf>2015/06/14 (日) 17:59
 微妙 2点
 | 
| にょろ。取り急ぎ、点数だけ入れときます。すぐに感想も書き込みます!
 
 8:<gt00xIpj>2015/06/14 (日) 17:57
 普通 6点
 | 
| 文章が雑に感じた。終盤でストーリーが理解出来なくなった。感想欄を読んでようやくわかったが、そこから何の感情も起きなかった。
 気負って複雑な仕掛けを考えるのではなく、もっと単純にキャラを掘り下げてはどうか。
 
 7:<FoY.gKUX>2015/06/14 (日) 16:44
 微妙 3点
 | 
| 伊坂幸太郎作品で良くあるパターンですね。時間軸が同じ中で複数の人の群像劇かと思ったら、そもそも時間軸が違ったと言う感じの話。
 ただ、読み終わって感じるのは「騙されてた!!」みたいなことで、あまり読後感は良くなかったりします。
 
 この作品に関して言えば、もっとそれぞれのエピソードを具体的に書いても良かったように思います。
 彫刻刀を入れた事とか、その理由とか。
 
 もっとスムーズに流れるように書けば、良くなったのではないかと思います。
 
 6:<KnOCTe9R>2015/06/14 (日) 02:14
 普通 4点
 | 
| 下駄箱にバレンタインのチョコレートを入れようと思ったら先客のチョコレートが?嫉妬にかられた主人公はそれを持ち帰ってしまうが、実はそれはチョコレートではなく彫刻刀(彼は美術部)だった。
 甘酸っぱい青春のシチュエーションに、月子と陽子の切り替えがミステリアスな香味になった洒落た一品。
 5枚で視点切り替えを繰り返すので、描写はかなり浅い。そしてやや唐突気味に父がオチを説明する。
 
 5:<So8Kpq5E>2015/06/13 (土) 10:56
 好感 7点
 | 
| 言うまでもなく、登場人物は、太陽=陽子、月=月子という陽と陰のコントラストを表現したのでしょう、
 
 冒頭から、
 
 >校門が開いているのに通用門を通り抜け、伸びるに任せたおかっぱ頭と
 >持ち前の前傾姿勢で顔を隠しながら教室を目指す、挨拶が苦手な月子である。
 
 描写につぐ描写で、陽子と月子のバレンタイン譚を追いかけています。
 そのスピード感にまず好感を持ちました。
 文章に滞りなく、エピソードも交えて進んでいきます。
 
 ただ後半のバレンタインチョコ交換のあたりから話がややこしくなります。
 多くの方が指摘する通り、彫刻刀の意味合いがいまひとつピンときません。
 誰が、何をどうしているのかがわからないのです。
 結局、本当のところはどうだったのだろうかと頭を捻るばかりです。
 後半が特にわかりづらいです。その点を差し引いて、評点は4としました。
 
 
 4:月子 <FZXuDuSG>2015/06/12 (金) 19:04
 普通 4点
 | 
| たった5枚なのに、長く感じるのは、退屈だからです!はっきり言ってつまらないのです。
 
 3:<EzkHdtaj>2015/06/12 (金) 01:08
 最悪 0点
 | 
| これは一読して理解できなかったので、あとから再読してみようと思いつつ読んでいたんですが、下から8行目ですか、焼き魚をほぐしている父が唐突に登場されて、正直、これはついていけないなと思ってしまいました。
 つまり途中放棄です
 再読してちゃんとした感想を入れられなかったのは済まなく思います。
 
 
 2:<nJeA/34q>2015/06/12 (金) 00:26
 | 
| ひとつひとつの文章をできるだけ丁寧に書こうとしているとは思える。
 また、全体に(恐らく読み取ったところによると)面白い話を書こうと思っていることも伝わる。
 
 最初は一読してよくわからなかったのだが、二度、三度読むうち、あぁ、一種の叙述トリックを用いたストーリーを作りたかったのだな、と気づいた。(私自身は未読だが、イニシエーションラブとかが該当するのかな?)
 
 ただ正直に言って一読して読み終えたとき、叙述トリック以前のところでわからないところがかなり多く、せっかくのトリック部分の面白味にたどり着くまで苦労した。
 
 以下にまず“こんな話を書きたかったのかな?”という私なりの読みを前提として書きます。
 次に“私はこんなところで読んでつまづきました。なのでこんな風だと読みやすかったかも”というのを書きたいと思います。
 
 私なりに読んだストーリー(全然違うかもですが)
 
 ・まず構成としては、月子と陽子という二人の主人公がいる。
 ・話は、彼女たち交互の視点で語られる
 
 月子パート)
 月子は美術部の男子生徒に恋をしていて、彼にバレンタインデーに彫刻刀をプレゼントする(彼の下駄箱にいれる)
 
 陽子パート)
 一方陽子もある男子生徒にチョコをプレゼントしようとする。
 陽子はその生徒の靴箱に先客がいることを知る。
 陽子は自分の意に反しその先客のものを持って帰ってしまう。
 陽子は自分の底意地の悪さに落ち込んでしまう。
 (ここでは読者は月子のプレゼントが陽子に持ち去られたと思っている)
 
 共通パート)
 しかし、じつは月子と陽子は親子だった。(月子が母、陽子が娘)。
 現在形で二人の少女の恋路が描かれているようで、その実月子の描写は全て母親の回想シーンだった。(ここがトリック部分)
 陽子が持ち帰った箱は、月子が彼(=現在の夫=若き日の陽子の父)に送ったプレゼントでは当然なかった。
 それは恋する男子生徒が授業で使う彫刻刀を持って帰るのが面倒くさくて下駄箱に隠していただけだった。
 陽子は自分が恋敵の邪魔をしたわけでないことを知り、ホッとする。
 
 
 2)どこでつまづいたかの例
 まず一行空け毎に陽子と月子の視点が切り替わっていきますが、あくまでこれは作者がこの作品に導入した独自ルールであって、読者に普遍的に通じるルールではありません。
 
 例えば、以下の文章を見ます。※@〜Cは私が振りました。
 
 >>@スマホを見ると「当たって砕けろ! 何事も前傾姿勢で!」友達のような母から暑苦しいアドバイスが入っていた。Aでも、確かにそうかもしれない。
 
 ※↑ここまで陽子パート ↓ここから月子パート
 
 >> Bざわついた教室に後ろのドアから入り込み席に着くと素早く携帯を取り出して外界を遮断した。Cその動き、忍者のごとき月子である。
 
 この時、読者は、@Aを陽子の動作として解釈しながら読みます。次にBに入り、(作者の中では)月子の動作が始まるのですが、Bの文章に主語がなく、読者は通常は陽子を主語に据えて読み進めます。しかしCを読み終えて初めて「あ、Bって月子の動作だったのね」となり、先ほど読み終えた文章を再度読み直すことになります。
 
 こうした“作者には自明でも読者には不明瞭な視点の切り替え”が短い文章の中で頻発しており、「あれ?今なにが起こっているの?」と読者は混乱してしまいます(少なくとも私は混乱しました。)
 
 複数の主人公ごとに描写を切り替えるのであれば、いっそ空行ではなく、「月子パート」/「陽子パート」とか明示した方が親切かな、と思います。(確かイニシエーションラブとかはA面/B面とかにしてた気がします)
 
 それがダサいとなれば、各文章ごとに主語を適切に入れた方がよいかと思います。
 (通常主語の削られた文章は直前の主語を補完しながら読まれることが多いからです)
 
 叙述トリックに挑戦したことをもって評価するものの、文章が伝わるものになっていないことで、5点とさせてもらいました。
 
 小説を書くのが楽しく、面白い話(アイデア)が頭にあるのは伝わってきました。
 ただ基礎的な部分でそのアイデアを伝える前に読者が離れる危うさがあります。
 
 個人的には小説よりも、一度映画の撮影テクニックについて解説された本を読んでもいいかもしれません。
 どういう撮影の仕方をしたら観客が戸惑うかの実例を見て見るのがよいと思ったからです。
 役立つかはもちろんわかりませんが、ご参考までに。
 
 長文となりましたが、せっかく面白いと思えるアイデアが思い浮かぶのであればそれが伝わる形になっていくことを願っているが故、と思ってもらえれば幸甚です。
 
 
 1:<hcS5abgm>2015/06/12 (金) 00:10
 普通 5点
 |